こんにちは、社畜夫婦(@working_couple)です。
家計の管理に便利なアプリを使いたい。
家計簿アプリの中では、圧倒的人気を誇る「マネーフォワードME」。
CMでも見かけるほどの知名度を誇りますが、
一方で「グラフが見にくい」「有料版じゃないと使いづらい」
という声も。
・実際に使ってみた人の意見を知りたい人
・メリットデメリットを知りたい人
・有料版/無料版の違いを知りたい人
早速使いたい人はこちらから↓
マネーフォワードMEとは
マネーフォワードMEは「金融サービスと連携できる人気No.1家計簿アプリ」です。
自分がお金を使えば、自動で支出が作成されます。
現金の支払いはレシートを読み込みます。
もう家計簿を1つ1つ打ち込む時間とはおさらばです。
銀行口座やクレジットカードなどと連携すると自動で反映してくれます。

無料版と有料版の違い
大きなポイントは3点です。
・データ閲覧可能期間 過去1年/無制限
・家計診断機能 なし/あり


公式HPでは、以下の通りです。
機能 | 0円 | 月額500円*1 |
---|---|---|
データ閲覧可能期間*2 | 過去1年分 | 制限なし |
連携可能数 | 10件まで | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし |
連携口座の自動更新頻度 | – | 高い |
連携口座の一括更新*3 | × | ◯ |
カードの残高表示 | × | ◯ |
家計資産レポート | × | ◯ |
資産内訳・推移グラフ | × | ◯ |
負債内訳・推移グラフ*4 | × | ◯ |
ポイント・マイルの有効期限の表示・通知*4 | × | ◯ |
カード引落し時の残高不足の通知*4 | × | ◯ |
広告非表示*5 | × | ◯ |
CSVダウンロード*6 | × | ◯ |
プレミアムサポート | × | ◯ |
---|---|---|
データバックアップ保証 | × | ◯ |
サービス継続性保障(SLA) | × | ◯ |
有料版の料金はこちらです。
Apple ID決済 (iOS版アプリより申し込み) | Google Play決済 (Android版アプリより申し込み) | クレジットカード決済 (Web版サービスより申し込み) | |
---|---|---|---|
月額プラン | 480円 | 500円 | 500円 |
年額プラン | 5,300円 ※月額プラン480円を1年継続すると5,760円 | 5,500円 ※月額プラン500円を1年継続すると6,000円 | 月額プランのみ |
今なら、1ヶ月無料で有料版を体験できる!
有料プランが気になるけど、ちょっと高い…
そんなあなたに朗報です!
なんと今なら、有料プランが1ヶ月無料。
実際に使ってみて、「やっぱり違うな」と思ったら解約できます。
上の情報をみて、気になった方は、この機会にインストールしてみてください。
無料プランはこちらから↓
実際に使ってみてわかったメリット
自動で家計簿を入力してくれる
銀行口座やクレジットカードと連携しているので、使えば自動で入力されます。
他のアプリだと1つ1つ手動で入力しないといけないことも。
めんどくさがり屋のわたしはよく入力を忘れていました。
自分で入力しなくても、記録されていくのは楽ですね。
対応金融機関の数が1位
(公式HPより引用)
マネーフォワードMEの対応期間の数は、2572!
銀行やクレジットカード、証券だけではなく、
暗号資産やポイント系、年金、保険、携帯、スーパーなど幅広いです。

資産管理までできる
貯金だけではなく、積立NISAや国内株式も買っていると自分の資産状況が把握しづらいですよね。
マネーフォワードMEでは証券口座を登録できます。
自分で一つ一つ記入しなくても勝手に整理してくれるんです。
ポートフォリオをグラフでまとめてくれるので、
投資初心者でもパッとみてわかりやすいのは嬉しいですね。
実際に使ってみてわかったデメリット
反映が遅いことがある
口座を連携しているはずですが、使ってすぐに記入されないことも。
無料版だと、連携している口座1つずつ更新しないといけないので
少し手間に感じますね。
有料版にすれば、一括で更新できるので楽ちんです。
PayPayと連携できない
こんなに有名どころからマイナーどころまで連携できるのに、
なぜかPayPayは連携できない…
利用者の多いサービスだからこそ、少し不便ですよね。
でも、なぜかPayPayカードとは連携することができます。
また、クレジットカードとは連携できるので
PayPayに入金した額は反映されます。
入金した額から、家計簿に記載することはできるので
うまく使えば、そこまで不便さは感じないかもしれません。
マネーフォワードMEの疑問点まとめ
1ヶ月無料体験期間中の解約はできる?
もちろんできます。
アプリストアの画面から、サブスクライブの解約をします。
無料期間中に退会しても、無料期間は短縮されません。
期間内は無料で有料版を使うことができます。
アプリを削除すればいい?
「もうアプリを使わないから」と有料プランを解約するのは危険です!
サブスクに入ったままの状態になってしまいます。
アプリを使っていなくても、料金がかかります。
必ずアプリストアから、サブスクを解除しましょう。
1度連携した口座は解除できる?
もちろんできます。
ホームメニューから口座一覧を開きます。
削除したい口座の設定ボタンを開くと
「口座を削除する」というボタンがあるので押してください。
無料版だと口座の連携は10件までしかできません。
使わなくなった口座は、どんどん削除していきましょう。
口座などの連携が怖いから、連携しなくても使える?
使えます。
その代わり、収支の入力が全て手入力になります。
個人的には、自分で入力するならもっと使いやすいアプリがあると思っています。
口座の連携をしないなら、マネーフォワードMEにこだわる必要はないです。
マネーフォワードMEの口コミ

ここからはマネーフォワードMEの口コミを紹介します
ポジティブ意見
@yutaro_investマネーフォワードMEを開きました。ちょっとずつ資産が増えてる。自分の資産が見える化すると無意識に節約できる。この「無意識」が長続きの秘訣。カード決済履歴をみるとコンビニ利用がチラホラ。何を削ればいいかわかりました マネーフォワードME、本当におすすめ
@U2y7mvZCSn85Rqb
@sanyabluesマネーフォワードmeの課金を月ごとではなく年契約に変更便利すぎるので支払う金額よりメリットのほうがずっと大きいので良い支出だと思いたい
ネガティブ意見
@mame_taroooooマネーフォワードMeで家計簿をつけても支出は減らない。あると思います。
@rinrinマネーフォワードME課金したけど、PayPayに対応してほしいな〜
@hanalibeマネーフォワードME年会費支払いした! 家計簿に5300かぁ。多分見直さないから節約効果はそんなにないと思う。 楽天ペイとPayPayに対応しとらんのは使い勝手悪過ぎ!
マネーフォワードMEがおすすめな人
・家計簿をつけるのがめんどくさい人
・いくつかの資産を一括管理したい人
・シンプルで使いやすい機能が好きな人
資産管理始めるなら マネーフォワード ME
登録はこちらから↓
アプリをうまく活用して、お金の管理をしていきたい。
便利なシステムは使って、時間をつくる!
コメント