こんにちは、社畜夫婦(@working_couple)です。
最近、副業を始める人が増えてきましたよね。
かくいう私も2020年からブログを始めて、本業の保育士と両立しています。
副業をするのは、お金のため、スキルアップのため、FIREのため…
いろんな理由がありますが、やってみると本業との両立が大変!
そこで今回は、「ここが大変!」という両立の辛さと
どうしたらうまく両立していけるのか?というコツを紹介します。
本業と副業の両立の難しさ
忙しい本業とやりたい副業の両立…
大変大変、というけどなにが大変なのでしょうか?
私が約2年間本業と両立してみて感じた、大変さを3つ紹介します。
シンプルに時間がない
ほんっとに時間がないです。1日があと倍くらい欲しい…
本業を定時で上がっても、帰ってきたらしっかり夜。
平日はどれだけ頑張っても1時間から2時間くらいしか作り出せません。
やりたいことはいっぱいあるのに!というモヤモヤ。

体力が限界
本業で8時間みっちり働いたあと、帰ってきてPCを開く頃には、瀕死状態。
ポケモンだったら、ボールから出てこれないくらいにはダメージ受けてます。
正直、PCの前で眠気と戦いながら、という日も少なくありません。

どちらもうまくいかないとメンタルブレイク
副業してもなかなか収益があがらないことが多いんですよね。
上がったと思ったら、ガタ落ちする日も。
一喜一憂しないぞ!と思っても、素直に反応しちゃうのが人間というもの。
そこに本業でも失敗したり、怒られるともうガチ凹み。
しばらく浮上できません…。

ガチで落ち込む…
本業と副業を両立させるコツ
上記のように、体力的にもメンタル的にも両立が難しい…
そんな中で、どうしたらうまく両立できるのか?
2年間の試行錯誤の末、たどり着いた結論を5つ紹介します。

できそうなものをぜひ取り入れてみてください。
本業で仕事をやりすぎない
これ!もはやこれに尽きる!というほどの解決策です。
本業だけやっていた時は言われたことをそのままやっていましたが、
それでは時間が足りない!
もっと効率的にできる方法はないか?
それは本当に必要な仕事か?
本業で、より効率的に考えるようになりました。
できれば、毎日定時あがり、持ち帰り仕事はなし!が目標ですね。

サビ残、滅びろぉぉ!

お金で買える時間を買う
今まで特急電車で行ける距離を、なんでわざわざ高い新幹線で移動するの?と思っていた私。
でも、時間が足りなくなった今、時間をお金で買う大切さに気づきました。
時短家電もじゃんじゃん取り入れた
例えば、時短家電もその1つ。
ドラム式洗濯機や食洗機は値段は高いですよね。
毎日自分でやれば、安く済む。
でも、自分でやる時間を副業に当てれば、お金を稼げる!
自分の負担も減る!
メリットで考えたら、時短家電は取り入れた方がいい!
と私は思いました。
To doリストをしっかり管理する
当たり前のことかもしれませんが、To do管理はめちゃくちゃ大事です。
せっかく時間を作っても、「なにをすればいいんだっけ?」とぼーっとして時間を過ごしてしまったらもったいない!
できれば、今月やること・今週やることから今日やりたいことを決めていきたいですね。

「なにすればいいんだっけ?」となりがちですね。

なにすればいいか分かっているから、副業も捗ります。

一緒にがんばる仲間を見つける
一人でやっていると、やる気が出ないときがあります。
いや、多々あります。
うまくいかなくて心がポキッと折れることも。
そんな時に一緒にやっている仲間ががんばっている姿をみると「もうちょっと頑張るか!」とやる気がでます。
一緒にやっていれば苦手なことを補うこともできますよね。

リフレッシュも必要、と割り切る
ときどき「リフレッシュしているこの時間、生産0でもったいない…?」と休憩していても気が休まらないこともあります。
その結果、とにかく副業をやる!とやりすぎると息切れ…
続かずやめてしまうこともあります。
体を壊さないためにも、休憩は大事!
割り切って、休める環境や、あそぶ日を設けましょう。
まとめ
本業だけでも大変なのに、副業もがんばるって実はめちゃくちゃすごいことですよね。
「正直辛い…」と心が折れそうになることも1度や2度ではないはず。
そんな時は仲間と一緒に自分を励ましながら、頑張っていきましょう。
そして、頑張りすぎないようにたまには息抜きしましょうね。
正直体力が限界で、赤ゲージな日も多いけど
副業がんばって、1秒でも早く自由な時間を手に入れるぞ!
そのためにも、今は頑張る!
あなたもぜひ一緒に頑張りましょう。
コメント