私たちの収入には所得税と住民税がかかっています。
給料明細をみると、しっかり引かれているし、
名前も知っているけど、
所得税っていくらくらい引かれているの?
どんな種類があるの?
実は、所得税は10種類もあります。
そんな所得税の情報をまとめてみました。
・所得税の基本知識
・所得税の種類
・所得税の覚え方
・あなたが得た収入がその所得税に分類されるか

所得税の基本知識
そもそも所得税ってなに?
所得税の情報を6点まとめました。
・仕事の収入だけではなく、預金についた利息・投資の利益・副業の利益にもかかる。
・所得税は所得が高ければ税率が上がる累進課税制度がとられる
・所得税は国税の3割を占める
(・住民税は地方税の3割を占める)
・住民税は所得税の納税額で決まり、翌年納める


至るところにありそう…!
所得税の10種類(具体例も紹介)
税法上では、所得税は10種類(給与・事業・利子・配当・譲渡・不動産・一時・退職・山林・雑)に分類されています。

(以下引用箇所は国税庁から)
給与所得
あなたもよくご存知、お給料ですね。
正確には、勤務先からもらう給与・賞与などが対象になる所得税です。
給与所得とは、使用人や役員に支払う俸給や給料、賃金、歳費、賞与のほか、これらの性質を有する給与に係る所得をいいます。
事業所得
小売業・農業・フリーランスの人の収入ですね。
事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。
利子所得
預貯金や債券の利子などが当てはまります。
銀行に預けているお金に利子がついてもらえることがありますよね。
あれにも所得税がかかっているんですよ。
利子所得とは、預貯金および公社債の利子ならびに合同運用信託、公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます。
配当所得
株式投資や投資信託の分配金です。
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける剰余金や利益の配当、剰余金の分配、基金利息、投資法人からの金銭の分配または投資信託(公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託以外のもの)および特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得をいいます。
譲渡所得
不動産、株式、株式投資信託、金地金、ゴルフ会員権などを誰かに渡したときに発生します。
特に多いのは、親から子へ生前贈与するときに関わってきますね。
譲渡所得とは、資産の譲渡による所得をいいます。譲渡所得の対象となる資産には、土地、借地権、建物、株式等、 金地金、宝石、書画、骨とう、船舶、機械器具、漁業権、取引慣行のある借家権、配偶者居住権、配偶者敷地利用権、ゴルフ会員権、特許権、著作権、鉱業権、土石(砂)などが含まれます。
不動産所得
土地や建物を貸し付けるなどして得た収入です。
マンション経営やなどが当てはまりますね。
不動産所得とは、次の(1)から(3)までの所得(事業所得または譲渡所得に該当するものを除きます。)をいいます。
(1) 土地や建物などの不動産の貸付け
(2) 地上権など不動産の上に存する権利の設定および貸付け
(3) 船舶や航空機の貸付け
一時所得
継続してもらうものではなく、名前の通り1度何かでもらう収入に関わるものです。
生命保険の満期保険金、賞金、競馬の払い戻しなどですね。
一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
退職所得
勤務先からの一時払いの退職給付や確定拠出年金の一時金受け取りなどです。
退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社または信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。
山林所得
山林を伐採して売ったことになどによる所得です。
山林所得とは、山林を伐採して譲渡したり、立木のままで譲渡することによって生ずる所得をいいます。
雑所得
公的年金、企業年金、生命保険の、本業ではない個人が受け取る金額などほかの9種類に該当しない金額が入ります。
雑所得は、残り全て雑所得に入れられるので名前の通りですが、本当にいろんなものが該当してきます。
雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。
所得 種類 覚え方

FP試験でも出ましたよ!
所得 種類の語呂合わせ
「利子配当を持って、富士急に退散。なにかを譲渡して、一時雑所得を得る。」
利子(利子所得)
配当(配当所得)
富士急(不動産所得、事業所得、給与所得)
退散(退職所得、山林所得)
譲渡(譲渡所得)
一時(一時所得)
雑所得(雑所得)
その収入なにに分類される?
ウーバーイーツ・出前館 所得 種類
継続して配達員業務に取り組む意思がある場合
⇒事業所得
短期的に配達員を実施 継続して実施するつもりがない
⇒雑所得
クラウドワークス・クラウドソーシング・ランサーズ 所得 種類
クラウドワークス・ソーシングでの仕事をメインの仕事として行っている場合
⇒事業所得
正社員としての仕事がメインにあり副業程度で実施する場合
⇒雑所得
競馬 所得 種類
競馬の払戻金
⇒一時所得
馬券を自動購入出来るソフトなどを利用して事業と認められる様態で馬券を購入している場合
⇒雑所得
太陽光発電 所得 種類
給与所得者が自宅に太陽光発電設備を設置し、自家消費できなかった分を売電した場合
⇒雑所得
事業所得者が事業の一環で太陽光発電を設置し、売電して収入を得た
⇒事業所得
設置場所が事業所兼自宅の建物
⇒事業所得
駐車場 所得 種類
車の管理責任を持たない駐車場(月極駐車場)
⇒事業所得または雑所得
youtuber 所得 種類
YouTuberを本業としている場合
⇒事業所得
1年に数回程度YouTuberの収入がある場合
⇒雑所得
ビットコイン 所得 種類
⇒雑所得
FX 所得 種類
⇒雑所得
コメント