-すべての旅行が2%OFFになる無料アプリはこちら-
スポンサーリンク

ふるさと納税は新婚夫婦・同棲カップルにおすすめ!

スポンサーリンク

大好きな彼氏、彼女と同棲がスタート!でもお金の話ってなんだかしづらいんだよね。そんなあなたにおすすめしたいのが「ふるさと納税」。

何となく得することは知っていても、めんどくさそうだからやめておく、、、という方も多いのではないでしょうか?

実は、ふるさと納税はとっても簡単で、家計を助けてくれる超ありがたい制度なんです!

さっそく、解説していきますね。

この記事は、こんな人に向けて書かれています。

✔︎ふるさと納税ってどんな制度なの?
✔︎同棲カップルになんでおすすめなの?
✔︎2人暮らしにおすすめの返礼品を知りたい!


スポンサーリンク

ふるさと納税の制度って?

ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付できる仕組みのことです。ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けられます。手続きをすると、最終的な実質自己負担額は、2000円のみ!さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などがもらえるとても嬉しい制度です。

さとふるより引用

長くて、難しいですよね…つまりどういうこと!?わかりやすく説明します!

2000円でお買い物ができる!

ふるさと納税は、2000円の負担で済むという話を聞いたことがありませんか。

ある条件を満たせば、その通りです。例を挙げて説明しますね。

 

例えば、佐賀県唐津市にふるさと納税を30000円分するとします。

ふるさと納税では、納税のお礼に返礼品というものがあり、地域の特産品や宿泊券などがもらえます。

佐賀県唐津市の場合はこちらの佐賀牛ステーキですね。おいしそう!

引用元:さとふる

あなたの元にこのステーキが届き、30000円納税します。

翌年、あなたの住民税が28000円分控除されます。

控除というのは「この分は、税金を払わなくてもいいですよ」ということですね。いつもお給料が手元にくる前に引かれる住民税が引かれなくなるので、手取りが増える感覚ですね。

つまり、ふるさと納税を30000円払っても住民税が28000円分引かれます。

あなたのトータルの負担は2000円で済むということですね。

これは、いくつかの地区町村に納税しても同じことが言えます。5つの地区に合計で10万円分の納税をした場合、98000円の住民税が控除されます。

10万円ふるさと納税を支払っても、98000円は住民税が免除されるので、実質負担は2000円になるということですね。

収入によって、限度額があることに注意〜計算は必須〜

住民税が安くなって、素敵なお返しのものがもらえるふるさと納税ですが、限度額があります。

収入によって、ふるさと納税の住民税控除額の限度があります。これを超えてしまうと、自分の負担額が増えてしまうので、注意しましょう。

こちらのサイトの計算がとてもわかりやすいのでおすすめです。

ワンストップ制度って?

納税、住民税控除と聞くと、税金関係はやりたくない!と感じる方も多いのでないでしょうか?

そんなあなたにはぴったりの制度、『ワンストップ特例制度』があります。

必要記入用紙に、マイナンバーカードのコピーと本人確認書類を張って送付すれば、年末に確定申告に行く必要性がありません。

ただし下記ルールを守る必要があります。

もともと確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること
年間寄付先が5自治体以内の人

6つ以上の単体にうっかり申し込んでしまった場合、確定申告をしなければ、住民税が控除されることがないことに注意が必要です。

スポンサーリンク

ふるさと納税のメリット


様々な地区に寄付がすることができる

自分の愛着のある地域に、納税をすることができます。

会社からの辞令によって、
愛着のない地域に配属になったあなた、

『こんな街に納税したくない』なんて思ったことがありませんか?
ふるさと納税を利用することで簡単に、自分の故郷に納税することができます。

被災地や、環境問題を抱えている地域に納税するのもいいですね

寄付の使い道を指定することが可能

ふるさと納税で、納税した税金は使い道を指定することが可能です。

その地域の学業施設にお金を使ったり、
環境問題の解決のためにお金を使ったりと、

自分自身で納税されたお金の使い方を指定することは、
納得した納税につながるいいことだと思います

お礼品がもらえる

お礼の品がもらうことができます

応援した地域の特産品をいただくことができます。

詳しくはこれ以降で紹介しますね。

税金還付・控除が受けることができる

こちらは、先ほど紹介しましが、

控除限度額であれば、

実質自己負担額は2000円です。

地域の特産物に舌鼓を打つことができます。

スポンサーリンク

おすすめのお礼の品


お米

日本の家庭のなら、どの家庭でも絶対に消費するお米

お米はふるさと納税のお礼の品の激戦区になっています。
最も安いお米目当てに納税してもいいかもしれませんね。

お米のふるさとの納税の場合、
まためて30キロ届くことは基本的になく、

定期便のような形で、月に5キロづつ届くようにすることもできます。

いくら・うなぎ・カニ等の高級食材

大体1万円で500グラム前後のイクラを購入することができます。
うなぎは、1万円で300グラム程度です。

普段は高級のため、なかなか手が出しにくい食材だと思われますが、
ふるさと納税を利用すれば、実施る自己負担額は2000円なので、気軽に購入することができます。

明太子

1万円で500グラム程度の購入を行うことが可能です。

冷凍で届くものであれば、

半年間はその明太子を楽しむことができるのでないでしょうか!?

逆に言えば、高級な果物は
生鮮食品であるため、比較的に急いで口にする必要があります。
せっかくの高級な食材が食べれる機会を、急いで食べる必要はないと思うので、
果物は避けたほうがいいのではないのかなというのが私の見解です!

スポンサーリンク

おわりに

いかがでしたか?

今回は『ふるさと納税』をテーマに記事を投稿しました。

百害あって一利なしのふるさと納税を利用しない手はありませんよね。

二人暮らしをしている我々が、
何を買ったか簡単に紹介!

いくら(500グラム)
ホタテ(500グラム)
牛肉(500グラム)
サーモン(500グラム)
明太子(500グラム)
どれも買って満足する品物でした!
今年もその地域にふるさと納税を行うか楽しみたいです!!

同棲資産運用
スポンサーリンク
くまみつの愛

コメント