-すべての旅行が2%OFFになる無料アプリはこちら-
スポンサーリンク

【FP3級】独学でも一発合格できるおすすめ参考書・テキスト・問題集

スポンサーリンク
Gさん
Gさん

今度、FP検定を受けるんだけど、どの参考書が必要なのかわからない…

と悩んでいるのではないでしょうか?

私は、独学でFP3級を合格しました!
お金について知識がなくても、わかりやすく合格できる参考書を紹介します。

FP3級について詳しくはこちらの記事をどうぞ↓

スポンサーリンク

そもそもFP検定とは?

そもそもファイナンシャルプランナー(通称FP)とは、

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

日本FP協会ホームページより

わかりやすく要約すると、お金に関するスペシャリスト、ということですね。

3級の内容は基礎知識です。

銀行系に勤める方は会社から必須資格にされたりもするようです。
他にも、お金の知識をつけたい方や家計の管理をする主婦層からも人気な資格です。

スポンサーリンク

FP検定3級 おすすめ参考書

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2021-2022年

1番おすすめしたい参考書はこちらです。

イラスト付きで、フォントも柔らかく、固くない文章で勉強できます。単元ごとに板書風のまとめがあるので、最後は要点だけ絞って確認できます。

お金に関する知識が全然ないから、1から勉強したい!という人におすすめしたいテキストです。

 

教科書の方には問題があまり載っていないので、こちらの問題集も買って、問題演習をするのがおすすめです。

解説が短くまとめてあるので、よくわからない時は教科書を使って理解を深めると点数が伸びていきますよ。

32日で完成!ユーキャンのFP3級 きほんテキスト

資格で有名なユーキャンが出しているテキストです。
ゆーにゃんというゆるカワな猫がわかりやすく解説してくれます。
32日間で単元を全て網羅されるようになっているので、短期間集中で取り組みたい方におすすめです。
内容はやさしめに書いてあり、初心者でもわかりやすいので、こちらも1から勉強したい人に向いていますね。
32日間取り組んだ後は、こちらの問題集で理解度を確認しましょう。

うかる! FP3級 速攻テキスト

ザ・教科書がいいという方は是非こちらのテキストを。今までのテキストと比べると、お堅目になっています。

作りもシンプルで余計なものがない分、勉強はしやすいです。

イラストはないですが、図や表がふんだんに使われているので、効率よく勉強できます。

勉強するのが得意な方や余分な要素は要らない人にはおすすめな教材です。

こちらの問題集も問題数が多くておすすめですよ。

 

 ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書

LECの超人気講師のノウハウが10時間で身につくというテキスト。

わかりやすくまとめてあることに加え、自分の試験までに何を頑張ったらいいのかが具体的にスケジューリングされているのが魅力的です。

しかし、これ1冊では知識が少し足りないと私は感じました。

問題集に+@公式サイトの過去問に取り組んだり、わからないところはネットで検索して知識を補う必要がありそうです。

 

 

 一発合格!FP技能士3級完全攻略テキスト

漫画やイラストなど、読みやすさに特化しているテキスト。楽しみながら勉強したい!という人にはぴったりです。

各章の終わりに理解度チェックテキストがあるので、問題演習もできます。

別冊「出る準で最終確認!最重要ポイント攻略ブック」はスマートフォンからダウンロードできます。
テスト前の最後の確認にも使える便利ブックですよ。

 

これであなたも一発合格! FP3級参考書

 

FP資格を主催する「きんざい」が出している教科書です。

他の参考書に比べて、薄くてスッキリまとまっています。

一発合格!の名前通り、知識がぎゅっと詰まっているので、1から勉強する方にはあまりおすすめできません。

知識が少しある方や、要点だけ絞って勉強したい方におすすめのテキストです。

スポンサーリンク

参考書を買わなくても、合格できる?

FP3級を調べていくと、参考書を買わなくても合格できます!というサイトもありますよね。

結論から言うと、それは受験者の事前知識の量にもよります。

 

ある程度、知識がある人だったら、参考書を買わずに問題集なり、公式サイトにある過去問を解けば合格できるのでしょう。

しかし、FP3級で問われる、「税金」「保険」「相続」「金融資産」「不動産」「年金」などの内容がよくわかっていない人は参考書を購入するべきです。

まずは、参考書をよく読んで、言葉の意味を覚えたり仕組みを理解します。
そこから問題演習に取り組まないと、効率も悪いし、理解できません。

私は、参考書と問題集を購入して、勉強することをおすすめします。

 

証券外務員1種の資格を取るときに、問題集しか買わなかった私の失敗談…

余談ですが、お金関連の資格で「証券外務員1種」を取得したときに問題集のみを買って苦労した自分の話をします。

株も自分で少し買ったことがあったし、いけるでしょ!とケチって問題集だけを買った私。

いざ問題を解いてみたら、まず問題文の単語の意味がわからない!

1つずつネットで検索して、言葉の意味を解説の横に書き込んで、また次の単語を調べて…

問題を解く前に調べるだけでかなり時間がかかりました。

みつ
みつ
テキストを買っておけば、すぐわかったのに!

皆さんも、同じ目に遭わないように参考書と問題集を買った方がいいと思います…泣

スポンサーリンク

おわりに

お金に関する仕事についている人はもちろん、生活する上でお金に困らない、損しないための知識をつけることができる貴重な資格です。

これから、もっともっとFPを持っている人が増えていくと思います。

そんな中で、あなたに1番合う参考書を見つけて、効率よく合格しちゃいましょう。

勉強の仕方についてはこちらをどうぞ↓

資産運用
スポンサーリンク
くまみつの愛

コメント