あなたのおうちにあるフライパンは取っ手が取れますか?
私の家にあるフライパンは非常に残念が姿になってしまいました…
年下の彼女と同棲し始めてから、だましだまし使用していましたが、
一年間も持つことができませんでした。
そこで以前から気になっていた
『取っ手がとれるフライパン』の購入を決意、
今日は私が購入した取っ手がとれるフライパンを買って変わった生活を紹介!
購入したフライパンがこちら
価格帯でいえばこちらのほうがリーズナブルになっています。
ティファールとアイリスオーヤマどっちにする?
購入しようといざ悩むと、この二社の製品で悩むことになると思います。
しかしながら、フライパンがあったまったら、
Hのマークが変わって教えてくれる機能や、鍋が自立してくれる機能など、
少しだけ高い分の価値はないとは言えない気がします。
今回は、アイリスオーヤマさんに期待しての購入をしました!!
実際の使い勝手は?
取っ手のつけ外しには一日で慣れる
私が気になったのは、取っ手の切り離しの難易度。
一番小さなフライパンに取っ手を付けた時の重心がたまに気になりますね。
取っ手をつけるとフライパンがひっくり返りそうになったことがあります。
洗い物が本当に楽になる
洗い物が本当に楽になります。
取っ手自体は気になったときに洗えば十分です。
劇的に改善される収納
そして収納が楽になります。
取っ手がとれる分、大きなフライパンの中に小さな鍋・フライパンを重ねることで、
これまで以上に収納スペースを大きく使用することが可能になります。
お皿の代わりに提供が可能
フライパンのまま食卓に並ぶおうちであれば、
取ってがついているフライパンに比べて比較的、
スペースのことを考える必要がなく提供することが可能です。
おわりに
いかがでしたか?
今回は『取っ手がとれるフライパン』をテーマに記事を書きました。
新築祝いや、引っ越し祝いの贈答品にもピッタリだと思います。
今のフライパンで何とか使えているから、、、
という方、この記事を見たのがいい機会だと考えて新たにフライパンの購入も考えてみてはいかがですか?
コメント