夢みていた幸せな結婚生活。自分と彼はうまくいっているのに、彼の両親が…子どもに対して、いきすぎた干渉をしてきたり、暴言暴力で支配する、逆に無関心で関わらない、通称毒親。

彼から聞いた毒親エピソードを聞いて下さい。
※この投稿の内容は彼も確認してくれています!
毒親エピソード 親ガチャ外れ
結婚式に参加しない
両親が双方のけんかが原因で私たちの結婚式に参加してくれませんでした。喧嘩が起きるまでは私達以上に熱心に結婚式会場を見学し、下調べをしていたのを覚えています。
片親だけの結婚式についてはこちら
父親のDV
警察沙汰になったこともあります。父親は何日間か警察署で泊まったこともありますし、母親は何度か骨が折れています。
旦那自体は暴力は受けていません。しかし父親の暴力を止めるために『空手/柔道』といった習い事を高校生のころまで行っていたようです。
喧嘩の理由を旦那のせいにする
これまでの喧嘩の大半を旦那のせいにして終わる場合がほとんどだったようです。私と同棲して、喧嘩をしていることを知らなかった時ですら旦那のせいにしてきたことがありました。
今までの喧嘩を止めるのが旦那の役目だったので、喧嘩がヒートアップするのは旦那のせい
というのが、両親の言い分だったみたいです。
記念日ごとに喧嘩する
中学卒業の日
旦那が中学を卒業するまでは、子供の前で喧嘩しないと決めていた両親。中学校卒業の日に早速喧嘩勃発!ちなみにその一週間後に旦那は受験を控えていたそうです。
成人式
成人式の日の朝に壁に穴が開く音で起きたのは旦那だけではないでしょうか?こういった節目節目で喧嘩をされると自身が祝われている感じがしなくて、ブルーな気持ちになるそうです、、、
入社式の日
入社式の日(社会人の初日)に、物置で寝て起きたのも旦那だけでしょう。旦那の部屋が父親に占拠されてしまったので、寝るところがなくなってしまったようです。
どんな内容でけんかしていたのか
・娘の彼氏の育ちが悪い
・嫁姑問題 etc…
本当にどうでもいいようなことでは半年に一度ほど喧嘩していました。
今はどうなっているのか
旦那は両親と絶縁しました。そのため両親がどうなっているか詳細は知らない様子。旦那の憶測が混じった結末がこちらです。
母親
離婚成立。性格の問題で実の親・姉・息子からも絶縁(娘と仲良くしている)。専業主務だったため慰謝料を細々と切りつなぎながら生活している様子。
父親
離婚成立。実の親と同居中。かなりの稼ぎがあったが、離婚調停で相当の金額を持っていかれた様子。喧嘩の原因のほとんどが母親の性格がであったが、DVをしていたという事実でほとんどの資産を取られたみたいです。
両親に悩む彼氏・旦那を支えるポイント

迷惑な両親に悩む彼のために、私ができることってなんだろう?
彼を支えるために私がやれらことを話します。
彼の話をとにかく聞く

彼が、家族の話をしてくれたときはとにかく聞きましょう。
自分の家族の嫌な部分を打ち明けることは相当勇気がいることです。「話すことで、嫌われないかな?」「めんどくさい家族だな」と思われないかな、と不安な気持ちを抱えながら、打ち明けてくれています。
軽く流すのはNG
そんな話を「へーそうなんだ」と軽く流したり、「え!やばすぎ!」とドン引きしてしまったりすると、相手の話す気はなくなってしまいます。「そうだったんだね」と、とにかく聞いてあげましょう。彼は話を聞いてほしいのです。
彼の気持ちや意見を否定しない
彼が「もう辛いんだよね」「家族と縁を切りたい」と話してくれたとき「それはやめた方がいいよ!」なんて、否定していませんか?もちろんあなたの意見もあると思いますが、彼が求めているのは「共感」。

彼の気持ちをまずは受け止めてあげましょう。
「そう思ったんだね」「それくらい辛いよね」「それは嫌だよね」そんな言葉が彼の気持ちを和らげます。
その上で、自分の意見を伝えたいとき
彼の話を全部聞いた後で、「私はこう思ったよ」と伝えましょう。全部話してスッキリした後だからこそ、あなたの意見も彼に届きやすいです。
自分から踏みこみすぎない
「彼が困ってる!なにかしてあげなきゃ!」と思う気持ちはとても素敵なのですが、彼が求めていない場合もあります。そもそも、彼の両親の問題は彼の問題であり、あなたの問題ではありません。力になりたい気持ちが強すぎて、踏み込みすぎてしまうと、お節介になってしまいます。

案外、彼は話を聞いてもらうだけでスッキリしていますよ。
「私にできることがあったらいってね」と伝えて、彼が求めてきたらそれに全力で答えましょう。
結論:彼の味方であり続ける
「彼の力になりたい」
そう思っていることがなによりも彼を励まします。もう関わりたくない、そう思っても縁を切るのがなかなか難しいのが家族の問題。まずは、悩む彼が自分から話してくれるタイミングを待ちましょう。話してくれたら、とにかく聞いて、彼の気持ちを受け止めてあげましょう。それが彼の心を癒す方法です。
コメント